【Vol201】マザーハウス・山口絵理子さんの本を読んで

帰国して2ヵ月。JICA=国際協力=社会企業という観点から、マザーハウスという会社の名前は見聞きしていた。マザーハウスをひとことで言うと、途上国でしっかりとしたモノづくりをして、日本で売るというビジネスモデルをしているバッグ屋さん。友人がその店舗で働いていこともあり、いちど店舗に行き、創業者・山口絵理子さんの本を読んでみることにした。

店舗は、新宿の店舗に行ってみた。小さな店舗だが、接客の感じがいい。マニュアルというよりも、お客さん本人を見て話しかけているような気がする。スターバックスに似ているかもしれない。

商品については、モノはいいのだろう。ただ、バッグというのは使ってみないとわからない面が多いので、まだわからない。

さて、本である。私は興味を持った人がいたとき、その人が書いた文章、できれば書籍からその人を知るアプローチを取る。もちろん対面して話すのが一番だが、そうもいかないので、まずは本を読んでその人の人となりを知るのだ。

さて、著者であり、マザーハウスの社長である、山口絵理子さん。

ひとことで言えば、「恐れを知らない、アグレッシブな人」という印象だ。これは「積極的」「明るい」「挑戦」というポジティブな評価と、その反面「強引」「稚拙」「感情的」というマイナスな評価、両方の印象を私は持った。

ポジティブな面は、こうとと決めたらわき目も振らず、紆余曲折ありながらも成し遂げてしまう能力だろう。それは会社がここまで大きくなり、多くのファンがいることという結果が、何よりも雄弁に物語っている。

さて、ネガティブな面。気になったのが、現地バングラデシュにいるキーパーソン(工場の現場責任者)が、次々と敵対的な関係になって彼女の元を去っていったことだ。そのエピソードに、彼女の稚拙さ、強引さ、感情的な部分が顔を覗かせる。

例えば、アティフさんというマネージャー。あるとき彼女は、彼に惚れ込み、マザーハウスの事業に力を貸してほしいと頼み込む。「次の日も、そしてその次の日も、毎日彼の事務所を訪れては、会議が終わるまで待ち伏せをして(中略)熱く説明した。そして、いつも私は言った。『会社が次のステージにいくためには、アティフさんの力が必要だ』彼は嬉しそうに笑っていたが、イエスとはなかなか言ってくれなかった。しかし、一週間後、私があまりにもしつこかったのか、彼が言った。『急には無理だが、自分が持っている時間の50%をマザーハウスのために使うと言ってくれた。私は飛び上るほど嬉しかった。50%でも何でもよかった。一度イエスと言われれば、後はなんとでもなると思った』

しばらく時間が経ち、会社にトラブルが降りかかる。そんなさなかにアティフさんが、彼女のもとを去ってしまう。そのエピソードについて、彼女はこう書く。「それは突然だった。(中略)いきなり現地を統括するディレクターのアティフが『会社を辞めなければならない』と言ってきたのだ。(中略)すべてにおいて全幅の信頼を置いていた。そんな彼が、突然言い出した『会社を辞める』という言葉には、予感がないわけではなかった」。失意の彼女に、悪いことは重なる。アティフさん主導で契約した工場のオーナーから、突然出て行けと要求されるのだ。地べたに座り込み「こんなこと、絶対に許されないだろう!」と叫ぶ彼女。

・・私は彼女に同情できなかった。なぜなら、すべてが自分中心で、強引な考え方、行動をしているからだ。「アティフが突然辞めると言いだした」と彼女は強調するが、これは身勝手な物言いであろう。彼から見れば待ち伏せまでされ、しつこく頼まれたから引き受けたに過ぎないと推測できるし、「一度イエスと言われれば、後はなんとでもなると思った」という言葉には、相手を尊重し、思いやる気持ちが見えてこない。一方的に悪者にしている工場のオーナーとも、ふだんから個人的な信頼関係を築く努力をしていたとは思えない。

もっとも、そこで恨み節ばかりで終わらず、また次々に人を巻き込んで事業を進めていくのが、彼女のすごいところである。また「人を雇う」ということに対して、何の気負いも感じられないところもすごい。私は小から大に進めるタイプなので、大から気負いなく始められる彼女のメンタルがうらやましく、また危うくも感じる。

さて、彼女の原体験はバングラデシュであった。私の場合、それはベトナムである。本を読んで、バングラデシュベトナムの違いについても、いろいろと思うところがあったので、それはまた次回。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Vol200】最後の日本語学校

ついに任地を去る日がやってきました。最終日の夜に行ったのは、やっぱり日本語教室。先輩に連れられて何となく始めたものでしたが、いつの間にか、私にとっても大事なものになっていたようです。

「最後」という言葉の意味をどこまでわかっているかわからない子どもたちですが、いつものように元気に授業を終えました。

ベトナムは、世界でも有数の親日国家と言われています。私自身も、日本人であることを理由に不当な扱いを受けた経験は、まったくなく、むしろ日本人であることは、完全なるメリットでした。もちろんそのような良好な関係は自然にできあがったものではなく、先人達が汗をかいてきたからに他なりません。それは簡単なことではなく、歴史をさかのぼればさかのぼるほど、関係は難しいものだったでしょう。

だからこそ、私たち青年海外協力隊員や在住日本人は、先人たちに恩返しをしなければならないと思うのです。先人の恩に報いるためにできること。その答えの一つとして、私はこの日本語教室をしています。

もっとも、普段からそこまで考えているわけではありません。たったひとりで、10人以上の子どもの相手をしなくてはならない。しんどいことをありますが、「ミナミ、きょう日本語教室あるの?あるよね!?」とお願いしてくる彼らの姿を見ていると、なんだか自然に「うん、今日やろうか。みんなに伝えてね」と答えている自分がいます。求められる、喜ばれるということは、幸せなことです。

ときどき「ドンラム村の村人にとって、ミナミさんが最後の隊員でよかったね」と言っていただけることがあります。もし私でよかった部分があるとすれば、村の子どもたちのことを好きでいて、自分のできることをしてあげたいと思い、自分なりに行動したことだと思います。

10年経つと、子どもが大学生になり、日本語を専攻するようになります。ベトナム在住の方、20年後、30年後の種まきのため、日越友好のために何かできることはないか、一緒に考えていきませんか。

P9203468.jpg

自主的に掃除をしてくれました。嬉しかった。

P9203450.jpg

さかさまなのはご愛嬌。

P9203460.jpg

男の子はバカばっかりです笑



・・・・・・・・・・・・・・・
 たくさんの方に読んでいただけると励みになるので、ぜひクリックをお願いします。minamiに会いたい!何か聞きたい!仕事を依頼したい!!という人がいたら、お気軽にletteraamoroso@hotmail.comまで。メール待ってます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へ
にほんブログ村

【Vol199】幻の井戸を探せ!

ありがたいことに、帰国直前ですが、たくさん仕事をいただいています。

今日の仕事は、ハノイにある浄水器メーカーから依頼を受けました。ドンラム村に住む村人の水に関する意識調査や、ふだん使用している水道水や井戸水の水質検査のお手伝いです。ハノイで構築した人間関係が、ドンラム村での仕事に活かされる好例です。

ドンラム村中心部には、上水道が通っています。お金持ちの家には浄水器が整備されるなど、この10年ほどの変化は大きいものがあるようです。

ただ、中心部から外れ、生茶クッキーの生産地・カムラム集落に行くと、少し様子が違ってきます。私はこれまで、(蛇口をひねるから)水道水だとばかり思い込んでいた生活用水が、実は井戸水だと言うのです。ヒアリングの結果、17メートルほど掘ると、水が出てくるようです。共用ではなく、各世帯に直接水を引き込んでいるそう。

そこでもう1つ。集落の外れにある、スア井戸を案内することにしました。スア(Sua)とは、ベトナム語で牛乳のこと。飲むと牛乳のように滑らかな肌になるとか、王様が母乳代わりに飲んだとか、母乳の出が悪い女性が飲むと、たくさん母乳が出るようになるとか、名前の由来にはいろいろな説があります。それにしても、牛乳井戸なんて、いかにも体に良さそうですよね。

「おー。だいぶ軟らかいね・・」

井戸水を口にすると、担当者はそう呟きました。ベトナムの水道水は、硬水が基本。日本人にとっては、日常的に口にしていると、少し疲れる味でもあります。ただ、この井戸水は軟水だそうです。加えて冷たさもちょうどよく、透明度もパーフェクト。おいしいです。ただこの井戸は神聖なものであり、勝手に部外者が行くと怒られることも。村人に案内してもらいましょう。

さて、調査結果はどうなるでしょう。このブログで紹介しますので、どうぞご期待ください!

P9193407.jpg

うっそうとした森の中にあります。

P9193408.jpg

透明度は100%。

P9193409.jpg

慎重に採取します。結果はどう出る?



・・・・・・・・・・・・・・・
 たくさんの方に読んでいただけると励みになるので、ぜひクリックをお願いします。minamiに会いたい!何か聞きたい!仕事を依頼したい!!という人がいたら、お気軽にletteraamoroso@hotmail.comまで。メール待ってます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へ
にほんブログ村

【Vol198】帰国したらどうしよう?協力隊員のリアル

最近は送別会が続いています。マラソンが終わったこともあり、暴飲暴食。バイクで移動するので酒は飲みませんが、コーラはガッツリ飲んでいます。体脂肪が気になりますが、帰国まではこれでいいでしょう。

ありがたいことに、帰国してからの仕事の依頼をいただくこともあります。既に確定しているものとしては、10月後半に予定されている、ドンラム村の案内のお仕事。つまり短期ではあるものの、時間をおかずにハノイに戻ってくることになります。また、大学のゲストスピーカーベトナム人への通訳関係の仕事も決まりそうです。

そのため、帰国後ゆっくりする時間はあまりなさそうです。もちろん忙しいですが、それはそれでポジティブなことだと考えています。オンのために、しっかりとオフを取る。オンを意識せず、オフを取ることだけが目的になると、人生は焦点を欠いたものになります。私は決して自己管理能力が高い方ではないため、少し忙しいくらいがちょうどいい。そう考え、仕事を積極的に「依頼しやすい」「取りに行く」環境を整えているつもりです。

とはいえ、上記にあげたような「個人でできる仕事」は、キャッシュの面でも、成長の面でも、選択肢としては取れない。単発で月に2,500ドルを稼ぐのは難しいことではないと楽観的に捉えていますが、それではスキルを切り売りしている感が否めません。やはりきちんとした組織に所属し、力を引き上げてもらう必要を感じています。これから履歴書や職務経歴書を作りこんでいきますが、どんな組織からオファーをいただくか、既にいただいているオファーとどう比較できるのか、楽しみです。

P1013368.jpg

村人との送別会が続きます。嬉しいことです。



・・・・・・・・・・・・・・・
 たくさんの方に読んでいただけると励みになるので、ぜひクリックをお願いします。minamiに会いたい!何か聞きたい!仕事を依頼したい!!という人がいたら、お気軽にletteraamoroso@hotmail.comまで。メール待ってます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へ
にほんブログ村

【Vol197】ドンラムラン決行!!!

何度かお知らせしてきた、ハノイからドンラム村まで走って行ってみようという、ドンラムラン。

ついに先週の休日、決行しました。結果を発表します。

・・・・・・・・・・・・・・・・

完走はできませんでした!自己採点は60点!!

一緒に走る友人と相談し、車に並走してもらいながらのランとなりました。7月ころをピークにして、コンディション調整もあまりうまくいっていなかったので、途中、きつくなったら車で休もうというアイディアです。

結局は20キロ弱の道のりを走り、ドンラム村まで辿りつきました。友人2名は完走しました。

さて、60点の自己評価とは、いかなるものでしょうか。

僕が海外で生活、仕事をする上での考えとして、「100点は目指さない」というものがあります。特に初めてのチャレンジならば、50点取れれば十分、だと思っています。

日本で生活しているときは、やる以上はベストを目指すべき、という考えを持っていましたが、ベストを目指して挑戦に尻込みしたり、無理してケガしてしまっては、それは0点と同じこと。スタート地点に立てた、ゴール地点まで辿りつけた、このことだけで合格に値する。だから走った後、気持ちの良いビールを飲めただけで合格点なのです。

とはいっても、悔しさは残ります。またの機会に、リベンジです。

素敵な友人(大学の先輩です)たちとたくさん話もでき、刺激的でリラックスできた一日となりました。先輩方、応援してくれたブログ読者の方、どうもありがとうございました。

P1013186.jpg



・・・・・・・・・・・・・・・
 たくさんの方に読んでいただけると励みになるので、ぜひクリックをお願いします。ご意見ご感想や、ドンラム村に行きたい!minamiに会いたい!という人がいたら、お気軽にletteraamoroso@hotmail.comまで。メール待ってます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へ
にほんブログ村

【Vol196】ハノイ日本商工会での講演

活動の集大成ともいえるイオンでの販売イベントが終わり早1ヵ月弱。活動をまとめ、行ってきた活動や取り組みを講演という形で発表する機会をいただきました。ハノイ日本商工会が主催し、日航ホテルが舞台です。

入ってみると・・広い。100人は入る会場に、ほぼ満員の勢いで席が埋まりました。

これまで多くても30名程度の講演しか行う機会がなかったので、緊張しました。しかも多くの方が、ビジネスの第一線で働いている駐在員です。

とはいえ、やってきたこと、自分の思うことを素直に伝えるまでです。終わった後は疲れが出ましたが、チャレンジを積み重ねることが成長につながり、何よりその試行錯誤が楽しいですね。

発表を終えて感じることは、やはり私は「人とのつながり」の中で生きているなあ、ということ。建築士や看護師、教師というプロフェッショナルなスキルを持つ人とは違い、才能を持つ人同士を掛け合わせて価値を生み出すことが私の強みであり、好きなことです。

次のキャリアでも、その強みを活かして「成長」「やりがい」「キャッシュ」それぞれのバランスが取れる職を見極めていきます。

支えてくれる皆さんのおかげで、2年間をひっくるめて、ドンラム村を、ハノイを、ベトナムを大好きになって帰国できることを誇りに思います。明日、ドンラム村(ソンタイ)に戻り、最後の任地での1週間を過ごします。さっそくある仕事は、配属先での最終発表。もうケンカせずに、笑顔で終わりたいものです。

講演に来て下さった方にも、改めてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓たくさんの方に読んでいただけると励みになるので、ぜひクリックをお願いします。ご意見ご感想や、ドンラム村に行きたい!minamiに会いたい!という人がいたら、お気軽にletteraamoroso@hotmail.comまで。メール待ってます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・

【Vol195】赴任直後の注意点

私は協力隊員が集まって何かするということが苦手な方なので、これまで後輩隊員に対しても、特に接する機会がなかった。ただ、最後の最後になって、赴任直後の隊員と話す機会があった。

「この時期に、気を付けることってありますか?」

後輩に尋ねられた。少し考えて、こう答えた。

「赴任直後は、自分が思っているよりも疲れている。体も心も伸びきっている状態だから、難しく考えず、好きなことをしたほうがいいよ」

私は、赴任から3カ月くらいが、人生で1,2を争うくらいにきつい日々だった。何しろ、村の生活に馴染めない。かつ、ベトナム語ができない。都会隊員で英語が通じる環境ならどれだけいいだろうと、悩んだ日々もあった。

ただ、それは変えられない事実。今思えば、自分でできるアプローチ、物事の捉え方や反応の仕方を工夫すればよかったと思う。

私は2014年6月末をもって、7年間勤めた会社を退職した。7/10から70日間、JICAが用意した訓練があり、1日10時間以上、200人近い同期隊員と共同生活をしながら、ベトナム語漬けの日々を過ごした。楽しかったが、当然、疲れは溜まる。訓練終了後に実家に帰ってきて、10日するかしないかで、今度はハノイに旅立つ。ハノイでは1週間のオリエンテーションと、5週間の現地語学訓練がある。ベトナムにはドミトリーがないこともあり、ホテルを変えながらの訓練だ。11月になると、ようやく任地に配属となる。数か月の間に引っ越しを何度も繰り返し、人間関係も目まぐるしく変わる。そのたびに、自分が注目され、試されている気分になる。

また、調整員(JICA職員)によっては、ベトナム語へ対してのプレッシャーを強くかけてくる人もいる。現地語学訓練ではさすがに疲れが溜まっていたので、いったんレベルを下げて、初級クラスに入りたいと申し出たこともあった。

しかし

「訓練所で200時間も勉強しているのだから、あなたはすでに中級レベルのはずです」

「26-1の(先輩)隊員は、もっと優秀でした」

となどと言われ、なかなか初級クラスへの変更は許可されなかった。しかもその調整員は一切、ベトナム語を解さないのだ。今になって思えば、何年もベトナムに住み、JICAで仕事をしながら、一切ベトナム語を解さない、勉強する気すら見せない調整員の言うことなど、無視すればよかった。

目まぐるしく変わる人間関係。そして、協力隊員上がりの人間に限って、現役の隊員に対して厳しいことを言いがちだ。赴任直後の隊員は語学も仕事もできないから、その厳しさに全力で応えようとがんばり、悩む。適当なストレスは成長のために必要だが、数か月にわたってストレスをかけてきた心と体は、悲鳴を上げる。赴任直後とは、そういう時期だ。

「そのうちに慣れてくるから、赴任直後は好きなことをすればいい。メチャメチャ疲れてるんだから、休むのも仕事だよ」

それが私の結論だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たくさんの方に読んでいただけると励みになるので、ぜひクリックをお願いします。ご意見ご感想や、ドンラム村に行きたい!minamiに会いたい!という人がいたら、お気軽にletteraamoroso@hotmail.comまで。メール待ってます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村